【歯磨き後のお茶は避けたほうが良い理由】
歯磨き後のお茶を避けたほうが良い理由としては、お茶に含まれるタンニンなどのポリフェノールが歯の着色汚れの原因になることがあげられます。 お茶に含まれるタンニンは、歯の表面にあるペリクルという膜に付着し、結合することで着色汚れを引き起こします。そのため、お茶を飲む機会が多い人は、歯に着色汚れがつきやすくなってしまうのです。 また、タンニンはお茶の種類によって含まれる量が異なります。お茶の中でも、特に紅茶は着色しやすく、次いでウーロン茶、緑茶にタンニンの量が多く含まれます。 歯磨き後は特に、タンニンの量が多く含まれる紅茶やウーロン茶、緑茶などを飲むことは控えるようにしましょう。
※歯磨き後におすすめの飲み物は、【水や白湯】など虫歯や着色に影響を与えない飲み物を飲むことをおすすめします。
炭酸水で歯は白くなる?
1、無糖の炭酸水の効果とは?健康に良い?
[無糖の炭酸水を飲むことで、健康や美容に嬉しい効果が得られると言われています。 例えば、炭酸水を飲んで胃腸に刺激を与えることで整腸作用や便秘解消、満腹効果が得られ、ダイエットにも有効だと言われています。 炭酸水は爽快感があって美味しいだけでなく、健康や美容にも良いことから、近年では炭酸水ブームが到来しているのです。]
2、炭酸水で歯磨きすると歯が白くなるってほんと?
[炭酸水で歯を磨くと、表面の汚れが落ちて歯が白くなるという噂がありますが、これは本当なのでしょうか? 炭酸水で歯磨きをすると歯が白くなるというのは、インターネットなど一部で噂されている情報ですが、科学的根拠はありません。 炭酸水で歯を磨いても歯が白くなるわけではないので、専用のホワイトニング歯磨き粉などを活用した方が良いでしょう。]
3、重曹で歯磨きすると歯が白くなる?
[手作りで炭酸水を作る際には、重曹とクエン酸を使用します。 炭酸水の原料の1つである重曹は、お掃除でも活躍することが多いのですが、重曹で歯を磨くと歯は白くなるのでしょうか。 重曹には研磨作用があるので、歯の表面の汚れを落としてくれる効果が期待できます。 ただし、歯の表面に傷がついてしまう恐れがあるので、おすすめは出来ません。 歯の表面に傷がついてしまうと、歯に汚れが付着しやすくなるので、歯が黄ばんでしまったりくすんでしまう原因になります。]
炭酸水を飲む時の注意点
続いて、炭酸水の注意点についてご紹介致します。

1、寝る前に炭酸水を飲まない
[唾液には、酸性の食べ物や飲み物が口の中に入っても、酸性になるのを防いでくれる働きがあります。 しかし、寝る前や就寝中には唾液の分泌量が減ってしまい、酸性の食べ物や飲み物が口の中に入ると中和されずに歯を溶かしてしまう恐れがあります。 そのため、出来るだけ炭酸水を寝る前に飲むのは避けましょう。]
2、炭酸水を長時間飲み続けない
[口の中が酸性になるのを防ぐために、炭酸水を長時間続けて飲んだり、口の中にふくんで発泡を楽しんだりする飲み方は避けましょう。 炭酸水を飲む場合には短時間でさっと飲み切り、口の中が酸性の状態に保たれるのを防ぎましょう。]
3、フレーバー炭酸水や砂糖入りは避ける
[レモンやグレープフルーツ、ライムなどの柑橘系のフレーバー炭酸水は、爽快感があってとても美味しいのですが、酸性値が高いので歯のためには避けた方が無難です。 また、砂糖や人工甘味料が含まれるコーラやサイダーなどの炭酸水も、歯を溶かしてしまうリスクがあるので出来る限り避けましょう。]