【フィジかる沼津店】整体とリラクゼーションマッサージの違いとは?

目次

整体とリラクゼーションマッサージの違いとは?

みなさん整体とリラクゼーションマッサージの違いってわかりますか?

案外知らない方が多いので今日は解説していきます。

整体 マッサージ
資格の有無なし、ただし民間資格ありなし、ただし民間資格あり
施術方法全身を使い、身体を揉む、ほぐす手のひらや指を使い、摩擦、または圧を加える
改善される症状腰痛、頭痛、肩こり、膝の痛み、手足のしびれ、自律神経失調症の乱れ など体を柔らかくする、疲労回復、血行促進、ストレスの緩和
目的全体のバランスを整えて歪みや痛みを改善リラクゼーション
健康保険適用の有無適用外適用外

表で示す通り整体とマッサージはかなり似ていますが、この2つの違いはどこかというと施術を受ける目的です。

整体は全体のバランスを整えて歪みや痛みを改善するのに対し、マッサージは主にリラクゼーションを目的となります。

2.整体とマッサージで迷ったら改善したい症状で決める

整体とマッサージのどちらに行くべきか迷ってしまった時は、現在悩みとなっている症状の緩和が期待できるお店を選びましょう。

特にリラクゼーションを目的としている場合と治療レベルの施術を希望している場合とでは、選ぶべきお店が違って当然です。

フィジかるではリラクゼーションマッサージの提供ですが、国家資格(理学療法士)を有するオーナーの元指導しています。ですから格安のマッサージ店とは違いこだわってメニューを作っていますので一味違うリラクゼーションとなっています。

整体で改善できる症状

整体で改善される症状は主に痛みや苦痛が伴うケースです。

身体を揉むことで骨格のずれやゆがみを矯正したり、筋肉のこりをほぐしたりしながら、全体のバランスを整えていきます。

整体で対処する「慢性的な症状の緩和」とは、レントゲンなどでは確認できないような「痛みの症状の根本原因」を探ることで体を整え、その症状を改善するというものです。

諦めていた症状が改善したと言う声も多く、体の歪みによって引き起こされる様々な痛みに効果的です。

整体は義務付けられている資格などが特にない代わりに、民間団体が認定している資格が様々あり、実際にはこうした資格を取得するための学校で学んだのち、整体師となっている方がほとんどです。

改善したい症状が下記のどれかに当てはまる場合、整体に行くことで改善される可能性があります。

①腰痛

腰痛の原因は骨盤の歪みから起こっていたり、肩こりからでるなど、原因も様々です。

腰痛を改善するためには全身を見て、どこが起因となっているのか調べることが大切になります。

②頭痛、肩こり

頭痛や肩こりは、骨盤の歪みからきていたり、日頃の姿勢、生活習慣などから起こります。

骨盤の歪みを正して、生活習慣(姿勢)から改善していくことが大切です。

③膝の痛み

変形性膝(ひざ)関節症と診断され、注射しているにもかかわらず痛みがとれない場合、骨盤の歪みによって足の骨や膝のお皿(大腿骨や脛骨・膝蓋骨)が擦れて当たって痛みを出しているケースです。 

骨盤の歪みを改善することで劇的な変化が期待できます。

④手足のしびれ

骨の間(椎間板)が狭くなっているためにしびれがでていると診断され、牽引などを行っても症状が変わらないという場合、しびれの原因は椎間板だけの影響ではなく、筋肉の疲労(コリ)や骨盤の歪みによるしびれの疑いがあります。

神経を圧迫していることから、しびれがでているというケースですので、コリやゆがみが解消されれば、しびれに効果がある可能性があります。

⑤自律神経失調症の乱れ

自律神経失調症の乱れは骨盤の歪みを整えると改善されるケースもありますが、神経の出入口である頭や背骨のズレを整え、呼吸を司る腹部の調整などを行うと、徐々に改善されていくことが期待できます。

以下のような症状は、自律神経失調症の乱れから起こっている可能性があります。

・慢性の頭痛
・めまい
・耳鳴り
・不安感
・息苦しい
・冷え症
・便秘
・食欲がない
・睡眠障害
・2週間も疲れがとれていない
・あちこちの関節が痛い

整体マッサージ違い_01

マッサージで改善できる症状

マッサージで改善される症状は主にストレスからくる症状と体全体の不調などです。

手のひらや指を使って摩擦、または圧を加えることで体の不調を緩和していきます。

リラクゼーション目的のマッサージは主にストレスの軽減と思われがちですが、心だけでなく、体にも良い効果が期待できます。

国で定められた特別な資格は整体同様、ありません。

そのため、こちらも民間団体認定の資格を学校などに通って取得後、リラクゼーションサロンで働くということになります。

以下でリラクゼーションのマッサージで期待できる効果をご紹介します。症状・状態の緩和が期待できます。

①体を柔らかくし、その状態を保つ
筋肉の痛みや凝りは放っておくと体を硬くしてしまうだけでなく、体に悪影響を及ぼす可能性があります。

痛みがあるとどうしてもその痛みが生じないような姿勢や動きをしてしまい、結果として体が歪んだむなど体に影響がでてしまう恐れがあるのです。

マッサージすることで筋肉の緊張を和らげ、体の柔軟性を保つことが期待できます。

② 疲労回復の効果
アスリートの疲労回復にマッサージが効果的であるということは、広く知られていますよね。

普通に生活していても、全ての人に筋肉疲労はつきものです。定期的なマッサージをすることで筋肉疲労の慢性化を防ぐ効果が望めます。

③血行促進
体の痛みや強い寒気などは血行不良から起こることがあり、マッサージはこうした症状の緩和に加えて、血圧の改善にも効果的です。

④ストレスの緩和
ストレスは心への負担だけでなく、その影響によりホルモンバランスの崩れや免疫力低下など、健康障害をも引き起こします。マッサージをすることで溜まった毒素などが流れていき、またリラックス効果も手伝ってストレスが軽減され、結果として体の辛い症状などにも効果が期待できます。

まとめ

整体とリラクゼーションマッサージは似ているようで効果、目的が違うので目的に合ったお店を選んでいきましょう。

またフィジかるではそんな悩みが解決できるコンディショニングとういうメニューがあります。

そこではリラクゼーションというよりか、体をほぐして正常な位置に修正し良い姿勢に持っていくことを行います。


正しい姿勢を続けることは、常に身体の軸を鍛えることにつながります。

身体の軸がしっかりとしていれば、良い姿勢を保てれば、身体の不調や歪みも防げます。

日常生活にセルフケアをプラスすることで、年齢や環境に関係なく元気な身体になっていきます。

そこでフィジかるを活用していただけると幸いです。

是非ご予約お待ちしています。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる